救われても、救われなくても。(キム・エラン『ひこうき雲』訳/古川綾子 )

キム・エランさんの最新短編集『ひこうき雲』が期待以上に素晴らしくて何度も読み返している。その中でも「水中のゴリアテ」は今回感想を書くために何度も何度も読み返したけど本当に圧倒された。

彼女の描く物語はどれも楽しい状況とは言い難いし、わかりやすいハッピーエンドにも落ち着かない。だけど幸や不幸のずっと先にある、人間の図太さのようなものが見える気がして妙に元気が出る。

来月の対談イベント申し込んだのですごく楽しみです

 

「水中のゴリアテ

これは「取り残された人」の物語だ。

主人公は家庭内で恐らく唯一の稼ぎ手であった父を事故で失なったばかりで、母と二人でマンションに取り残されている。郊外にあるそのマンションには何年も前から立ち退き命令が出ており、徐々に住人は減ってついに主人公と母の二人だけが住んでいる。電気とガスはすでに止められていた。

父が死んですぐから降り出した大雨は止むことなく、延々と降り続いた。マンションのある村へ続く道が遮断され、そして水も止まった。

そしてある朝、主人公がベランダに出ると、村はすっかり水没しており自分達の足元まで水面が迫っていることに気づくのである。

 

この物語を頭の中で想像すると、津波や大雨による冠水などで家の中に取り残され、家屋の二階のベランダや建物の屋上から上空に向かって手を振る人たちを映したニュース映像が思い出される。彼らは救助隊や自衛隊らの手によって救い出される。だからきっと自分達が同じような目に遭っても、きっと誰か助けに来てくれるだろうと信じている、と思う。

だけどこの物語の主人公には助けが来ない。雨も止まない。

たった一人になった時に彼は気づく。

僕たち、忘れられてるんじゃないか?

 

主人公と母を取り残していったのは「社会」そのものである。

そもそも主人公と母は、唯一の稼ぎ手である父親が死んだことで生活が詰んでしまっていた。20年かけて返済を終えたマンションを立ち退くための補償金では新しい家は買えなかった。

父は熟練の溶接工だった。自らの住居を奪われそうになりながらも、日々新しい建設物を建てるために真面目に働いた。亡くなったのは、賃金未払いに抗議するためタワークレーンを占拠しての座り込みデモの最中であった。

真面目に生きた父とその家族に、「救助」の手は差し伸べられなかった。

 

そしてこの水没した世界で取り残された物語が、決してメタファーではないことを私たちは知っている。日本では東日本大震災によるあの津波を、韓国ならセウォル号のことを思い出す人がいると思う。

救助は来ると信じながら叶わずに亡くなった人たちがいた。人間の祈りなど聞こえるはずもない自然の圧倒的な力の前にどうしようもなかったこともあるだろう。だけどもしかしたら、何かが正しく機能していたなら、救えたかもしれない人たち。

 

ゴリアテ」とは「旧約聖書」に登場する巨人兵士の名前だ。

サウル王治下のイスラエル王国の兵士と対峙し彼らの神であるヤハウェを嘲ったが、羊飼いの少年であったダビデが投石器から放った石を額に受けて昏倒し、自らの剣で首を刎ねられ絶命した。この故事にちなんで、立場的に弱小な者が強大な者を打ち負かす喩えとしてよく使われる。

(ウィキペデアより)

本作における「ゴリアテ」はタワークレーンだ。富の象徴としてのタワークレーンは主人公の父の死に場所にもなった。だけどそんな父の夢だったマンションを作ったのもタワークレーンだったし、最後には主人公にとって束の間の休息を得る場所となった。

スクラップ&ビルドのこの国で、もはやタワークレーンは善でも悪でもあった。

 

物語の最後は決して幸せとは言えないだろう。

だけどこんな過酷な状況で全てを剥ぎ取られても、人間が人間たる所以だけが最後に残る。それはそうしたいと思ったからとか、そうあるべきだと考えたからでもない。それが人間の「自然」なのだと思う。

どうすることもできない自然の力にも、横暴な社会にも、決して奪うことができないもの、圧倒的な「自然」が自分の中にもあるというシンプルな事実がただそこに残る。

消えそうな淡い思い出も、諦めきれない祈りのような願いも、私たちの中に残る。

救われても、救われなくても。

 

 

「虫」

ローズアパートという古いマンションに越してきた若い妻が、車や工事の騒音と虫の被害に悩まされる話。ラストの幕切が最高な素晴らしいホラー短編。

キム・エランさんの作品は住居や立地について細かく描写されてることが多いと思うのだけど、本作もそれが特別に面白くて簡単に図面化したりした。土地の高低差が効果的に使われているあたり映画「パラサイト」を連想する作品でもあった。

キム・エランさんは自然の描写が素晴らしい作家さんでもある。本作ではその描写力がいかんなく発揮され、虫も雑草もそして人間も、その生命力がこれでもかと鮮やかに力強く描かれていて怖いです。笑

 

 

「かの地に夜、ここに歌」

一族の鼻つまみ者となって地元には居られずソウルでタクシーの運転手をやっている中年男ヨンデと、中国領朝鮮族自治州から出稼ぎにきたミョンファの出会いから別離までを描く、切なく美しい物語。回復の物語でもある。ミョンファの声が吹き込まれたテープを聴きシャドウイングしながらタクシーを走らせるヨンデを思い浮かべる。とても好きな一編。タイトルもいい。

なんでも映画に例えるのもどうかと思うけど、社会から孤立した二人が出会って恋に落ちるあたりは「オアシス」だなぁと思ったし、男性の回復の物語としては「ドライブ・マイ・カー」を連想した。

ミョンファの出身地である「延辺朝鮮族自治州」は「満州」として日本が支配していた地域の一部だと今回初めて知った。

 

 

「一日の軸」

国際空港で清掃の仕事をしている五十代の女性・キオクさんの物語。キオクさんは一人暮らしだし、ダブルワーク(もう一つはチラシ配り)してるくらいお金にも余裕がない。未来の見えなさにつらくなりそうな設定だ。だけど著者はキオクさんの淡々とした日常を愛しみとおかしみを込めて優しく描く。最後にカツラ外してマカロン食べてるシーンが最高だ。国際空港という抜けの良い背景も効果的。キオクさんはこれからもどこにも行けないかもしれないけど、同じくらい、どこにでも行ける気がした。